関節の仕組みを簡単に解説します

骨と骨のつなぎ目を”関節”と呼びます。

関節があるおかげでヒトは体を動かすことができる訳ですね。

スムーズに体を動かすために関節には色々な仕組みが備わっています。

関節の軟骨

関節で向き合う骨と骨は、お互いが”軟骨”という組織で覆われています。

軟骨は焼き鳥とか唐揚げでおなじみのあんな感じのコリコリでツルツルした組織です。

これがあるおかげで骨同士が直接ぶつかることなくクッションで保護された状態になります。

また軟骨の表面はとてもすべりやすいので関節を滑らかに動かすことができるようになっています。

関節の中の水

関節の中で向き合った骨同士は関節包という袋で周りを包まれていて、この袋の中は”滑液”(かつえき)という水で満たされています。

この滑液は潤滑油のような働きをしていて関節が滑らかに動くことを助けています。

滑液は関節包の内側にある滑膜(かつまく)というところから出てきます。

滑液には栄養素も含まれていて、軟骨はこれを吸収することで栄養をもらっています。

関節の水が古くなると

体を動かさないでいると滑液の循環が悪くなります。

動き出した時に関節が痛む場合は滑液の循環不良が原因として考えられます。

溜まった滑液が古くなりドロドロしてきてスムーズな関節の動きを妨げるようになるからです。

また、新しい滑液が出てこないと軟骨に栄養を届けられなくなってしまいますので、軟骨が栄養失調に陥ります。

こうした要因で関節痛等、様々な不具合を招きます。

関節の循環を良くするには

こうした不具合を防ぐためにはしっかりと体を動かすことが必要です。

重力を受けながら体を動かすことで関節に刺激が入り、古くなった滑液は吸収され、新しい滑液が分泌されます。

そうすると滑液がなめらかになって、滑りが良くなります。

また、軟骨も新鮮な滑液を介して栄養を受け取ることができます。

ですので適度に体を動かして滑液の循環を良くすることが関節を健康に保つポイントです。

歩くだけでも効果的ですので、是非ご自身の体に適した強度の運動を日常に取り入れてみてください。