喘息と体のゆがみの関係 ①

今回は喘息と体のゆがみの関係に関して簡単にお話ししたいと思います。

喘息で悩まれている方は多いですが、病院での治療法は薬を服用するしかないのが現状です。

しかしながら実は体のゆがみを整える事でかなりの割合で症状が軽減します。

体を整えるとどのように影響するかという事を紹介していきます。

喘息とは簡単に言うと咳の発作が出たり、呼吸がしづらくなったりする症状のことです。

細かく分けると色々な種類がありますが、今はこの理解で結構です。
    
喘息の症状の一つとして、息苦しさがあります。

特に発作が起きているときは息を吐くのに苦労するという訴えをよく聞きます。

この場合一つの原因として気道にかかるストレスがあげられます。

体のゆがみによって気道に圧迫などの物理的なストレスがかかり、呼吸をし辛い状態が慢性的に続いている可能性があります。

体が捻れると空気の出し入れもスムーズにできなくなってしまいます。

また、体がゆがんだ状態だと、姿勢を維持するために必要な背骨周りの筋肉がずっと働き続けなければいけなくなり、疲労して固くなってしまいます。

姿勢を維持するための筋肉だけでなく、呼吸をするために必要な胸周りの筋肉も頑張って働くので、肋骨周りの筋肉も同様に固まってしまいます。

こうなるとしっかりと呼吸をするために必要な肋骨の動きが制限されてしまいます。

少し詳しく言いますと、肋骨まわりは息を吸った時に胸が膨らんで、吐いた時に縮むのですが、固まってしまった胸周りの筋肉が動きを邪魔してしまうことで、しっかりと肋骨が動けなくなってしまう訳です。

要するに体がゆがむことによって、気道にストレスがかかるのと、息をする時の肋骨の動きが悪くなってしまうこと。

この二つの要因で呼吸がしづらくなってしまいます。