プロテインを飲むと筋肉がつくのか?

『プロテインを飲むと筋肉がつくのか?』

とよく訊かれるんですが、結論から言うとプロテインを飲んだだけで筋肉はつきません。

では筋肉をつけるためになんでプロテインを摂取するのか?と言う話になりますが、それを理解するにはまず筋トレのメカニズムを知る必要があります。

例えば腕立て伏せとかバーベルを持ちあげたりとか、なんでも良いですが筋トレをすると段々と力が入らなくなってきます。

これは筋肉を作る筋線維という組織が壊れることによって力が入らなくなってきます。

筋肉は筋線維という細い紐状の組織が束になってできているのですが、筋トレはこの筋線維を部分的に壊すことを目的として行っています。

それは筋線維は壊れると、修復するときに壊れる前より少し強くなって修復するという性質があるからです。

これを超回復と呼んでいるのですが、筋トレはこの筋肉の性質を利用したもので、筋肉に負荷をかけて筋線維を意図的に壊し、それを修復させて以前より少し強くすることで筋力の強化を可能にしているわけです。

そしてこの壊れた筋線維が修復される過程で必要になるのがタンパク質です。筋肉はタンパク質からできているので、その材料となるタンパク質をしっかりと摂取しないと壊れた筋肉が十分に再生されないわけです。そうなるとせっかく頑張って筋トレをしても十分な効果が得られないわけですね。

そこでプロテインを利用するわけです。

プロテインと言うと粉状の物質をイメージする方が多いかもしれませんが、そもそもプロテインという言葉を日本語にするとタンパク質という意味になります。

あの粉は筋肉をつける魔法の薬ではなく、ただのタンパク質の粉末です。タンパク質は食品の多く含まれていて肉や魚、卵、牛乳などが代表的なところでしょう。

ですので肉を食べてもプロテインを飲んでも結局はタンパク質を摂取していることに変わりはありません。と言うか栄養は基本的には食事からしっかり摂ったほうが良いので、別にプロテインを飲まなければいけないなんてことはありません。

ただ例えば食事制限などであまり食べれないといった場合や、かなりの負荷でトレーニングをするアスリートなどには効率よくタンパク質を摂取する手段としてプロテインを使うというのは良いと思います。

ですのでプロテインを飲むと筋肉がつくのではありません。

筋トレをして傷んだ筋肉を強く再生するためのタンパク質を摂取する手段としてプロテインが効果的だということです。

この点を理解しておくことが大切です。

ただ、繰り返しになりますが、原則として栄養素は食事から摂るのが基本です。栄養素が吸収される過程はまだまだ不明なことも多いですし、タンパク質単体よりは他の物質もあったほうが効率よく栄養素が吸収されます。サプリメントにしてもそうですが、プロテインはあくまで栄養補助食品として利用するようにしてください。