免疫と予防接種の仕組みを簡単に解説します

免疫とは疫から免れると書きますが、疫とは病気のことで、文字通り病気から身を守るための仕組みを意味するのが免疫という言葉です。

病気に関わらないように体に備わったシステムのことですね。

免疫とかワクチンとかなんとなくわかっているとけどなんだかはっきりとはわからない、という方も多いと思いますので、一度簡単に整理していきましょう。

二種類の免疫システム

免疫は大きく分けて二つに分かれます。自然免疫獲得免疫です。

自然免疫というのは体に入ってきた異物であればなんであっても攻撃する免疫システムです。

一方で獲得免疫というのは特定の病原体に対してのみ働く免疫システムです。大まかな流れとしてはまずは自然免疫が働いて、それから獲得免疫が働く、という風になります。

第一の免疫 自然免疫

体にとっての異物であるウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入するとまずは自然免疫が作用するわけですが、このときにに働くのが白血球です。

白血球はたくさんの種類に分かれていてマクロファージや好中球、樹状細胞、NK細胞と呼ばれるものがあります。自然免疫ではこれらの白血球が働いています。マクロファージや樹状細胞、好中球といった白血球は異物を見つけると、それをかたっぱしから食べていきます。

このとき食べるか食べないか?の判断基準は自分の細胞の一部かそうでないか、自分なのかそれ以外なのか?ということを判断材料として自分以外のものはなんでもかんでもかたっぱしから食べていくわけです。多くの病原体はこれで退治されてしまいます。
しかしここを潜り抜ける賢い病原体もいます。その代表的なものがウイルスです。

ウイルスはとても小さくてそれ単体では生きていくことができません。そこで細胞に寄生して生きていくわけです。
細胞の中に侵入したウイルスは細胞の遺伝情報を自分のものに書き換えてしまいます。そうすることで体内の細胞を乗っとるわけですね。


乗っ取られた細胞は一見すると自分自身に見えるので、マクロファージや好中球などは食べてくれません。自分か自分じゃないかの基準で食べるかどうかを区別しているので、中にウイルスが潜んでいても見た目が自分だと食べてくれないわけです。こうしてウイルスは体内で増殖していこうとするわけです。

しかし体には中に潜んだウイルスを見つけ出して攻撃する仕組みも備わっています。それを担うのがNK細胞と呼ばれる白血球です。NK細胞は見た目が自分である細胞でも、中に潜んだウイルスを見つけ出すことができます。NK細胞はウイルスに感染した細胞を見つけると殺してしまうのです。こうしてウイルスの増殖を抑えていく仕組みも備わっています。

ここまで整理しますと自分かそれ以外か、という基準で体内に侵入してきた異物を攻撃するのが白血球です。白血球にはいろいろな種類があり、マクロファージ、樹状細胞、好中球と呼ばれるものは異物をひたすら食べます。そしてNK細胞は自分の細胞の中に隠れたウイルスを見つけ出し、感染した細胞を殺してウイルスの増殖を抑えます。これが体内で最初に起こる免疫反応である自然免疫の仕組みです。

第二の免疫 獲得免疫

続いて獲得免疫です。


自然免疫とは本来自然に体に備わっている免疫システムのことを意味しますが、この獲得免疫は後天的に手に入れた免疫システムのことを意味します。

自然免疫で働いたマクロファージや樹状細胞という白血球は、異物をひたすら食べるわけですが、実は食べて終わりではなく、食べたものの残骸を提示する仕組みが備わっています。さらし首みたいな感じでしょうか。このさらされた残骸を分析してその情報を読み取って、これに対する有効な対処法を作り出してから働くのが獲得免疫です。なのでこれはさらされた残骸のみにしか作用しない仕組みです。後天的に獲得された免疫という意味で獲得免疫と呼ばれるわけです。

獲得免疫では大きく分けて二つの仕組みが働きます。まずは先ほどのNK細胞のように細胞内に潜んだウイルスを見つけ出して殺してく仕組みです。このときに働くのがキラーT細胞を呼ばれる細胞です。これはNK細胞よりもかなり強力な作用を持ちます。

もう一つが抗体を作って病原体の働きを止めてしまうという働きです。これはB細胞という細胞が働くのですが、病原体の情報を分析して作り出した抗体という物体を病原体に結合させることでその働きを封じ込めてしまう作用です。抗体にくっつかれると病原体は働けなくなるわけですね。

自然免疫より獲得免疫の方が強力な働きをします。
ただ獲得免疫は作用し出すまで時間がかかるのが難点です。病原体を分析してその情報をもとに対処法を練って、としていると数日はかかるわけで、その間に病原体が体に広がらないように自然免疫で抑えているわけです。その間に病原体の情報を分析して獲得免疫の準備をしているわけですね。

それと、獲得免疫には一度戦った病原体の情報を記憶できる、という特徴もあります。期間は病原体によってそれぞれですが、少なくともしばらくの間は一度戦った病原体の情報を記憶しているので次に同じ病原体が侵入してきた場合、最初から獲得免疫の仕組みが働き、強力な攻撃を加えることができます。

予防接種が作用するメカニズム

この仕組みを利用したのがワクチンです。毒性を弱めたり感染力を失わせた病原体をワクチンとよびますが、これを体内に投与することを予防接種と言います。このように体内に弱めた病原体を意図的に投与してB細胞に抗体を作らせるわけです。

そうすると実際にその病原体にかかったときには既に抗体があるので、ゼロから抗体を作る必要がないわけです。通常のように時間をかけずにすぐさま抗体で攻撃することができるので、このようにして病原体を退治するわけですね。

ちなみに自然免疫が強い人は獲得免疫に至るまでもなく病原体を退治することができますが、この場合は病気にかかっても抗体ができていないということもあるようです。抗体は病原体によってどのくらい持続するのかはまちまちのようで一生続くものもあれば、割と短いものもあるようです。

免疫力を高めるとは、こうした仕組みがしっかりと働ける状態にしておくことです。そのためにはいろいろな手段がありますが、基本的にはしっかり栄養をとって、休めて、運動してというごく当たり前のことが一番大切になってきますので、しっかりと心がけて過ごしていきたいですね。

今回は免疫の仕組みの要点のみを簡単にまとめてみました。参考にしてみてください。

からだを柔らかくする方法


体を柔らかくするためには大きく分けて二通りのアプローチがあります。

筋肉など体の組織を伸ばして物理的に柔らかくする方法と、神経の特性を利用して柔軟性を高める方法の二つです。

これらの効果を順に見ていきましょう。

⑴物理的にからだを柔らかくする

まずは物理的なアプローチ方法です。

体の組織を伸ばすエクササイズとして代表的なものはストレッチです。

筋肉、筋膜などはコラーゲン繊維を多く含んでいますが、このコラーゲンは引っ張られることにより長さが伸びる性質があります。

ですのでストレッチをするとコラーゲンが伸ばされて体が柔らかくなる訳です。

これはシンプルな方法でイメージしやすいと思います。

⑵神経の働きを使ってからだを柔らかくする

次に神経の働きを使って体を柔らかくする方法です。
これには2種類の方法があります。

1.筋肉の中にあるセンサーをコントロールする

一つは筋肉の中にあるセンサーをコントロールする方法です。

筋肉の中には長さを感知するセンサーがあります。

これは筋肉が伸ばされすぎて切れないように、長さを調整するためのものです。

ストレッチなどをして筋肉を伸ばすと、このセンサーが反応して、筋肉に縮むように指令を送ります。筋肉を柔らかくしようと伸ばしているのに、実際には逆に筋肉は縮まろうとして硬くなってしまうのです。

なぜこうした事が起こるかと言うと、筋肉が引っ張られ続けるとやがては切れてしまうので、そうならないように筋肉自体を固くして伸ばされる力に抵抗して体を守っている訳です。

しかしながら弱い刺激を継続的に与え続けると、このセンサーが徐々に慣れてきて筋肉を硬めようとしなくなってきます。

「このぐらいの引っ張られ度合いなら体が壊れる心配はない」と判断する訳です。

こうなると伸ばしていても余裕あるように感じてきますので、もう少し負荷をかけて更に伸ばすようにします。

そうすることで徐々に柔軟性が高まってきます。

この時ゆっくりと呼吸をしながら時間をかけて(少なくとも30秒は)体を伸ばしていくのがポイントになります。

(※逆にセンサーに強い刺激が入るだけの短時間の強い負荷や、反動をつけてのストレッチは柔軟性の向上にはあまり意味がありません。しかしながらスポーツをする前に筋肉を刺激したり別の目的として用いられることがよくあります)

2.反対の働きをする筋肉に刺激を入れる

もう一つは反対の働きをする筋肉に刺激を入れる方法です。

膝を曲げる筋肉と伸ばす筋肉、肘を曲げる筋肉と伸ばす筋肉といった具合に、筋肉には拮抗筋(きっこうきん)と呼ばれる、反対の働きをする筋肉があります。

これらは“片側の筋肉に力を入れて硬くした時には反対の働きをする筋肉は柔らかくなる”という特性を持っています。

ですので膝を曲げる筋肉が硬くなると伸ばす筋肉柔らかくなり、逆に膝を伸ばす筋肉硬くなると曲げる筋肉は柔らかくなります。

この反応を柔らかくしたい箇所に利用する事が出来る訳です。

例えば太ももの裏側やふくらはぎを柔らかくしたい時には、太もも前やスネの前に力を入れれば良い訳です。

具体的には片脚を伸ばして座った状態から伸ばした脚の膝の裏側を床に押し付けるように太ももの前側に力を入れてみます。

同時につま先を自分に近づけるようにスネの前にも力をいれます。

この動きを3秒程度してから伸ばした脚に向けて身体を倒すと、力をいれる前よりも簡単に前屈することが出来ます。

力を入れる前と後でどのくらい動きが変わるか試してみてください。

こうしたメカニズムを理解しておくとからだを柔らかくする際の助けになります。

無理のないように取り組んでみてください。

椎間板の構造

最近椎間板ヘルニアに関する質問をお受けする事が多いので、関連した内容を書いておこうと思います。

椎間板ヘルニアの簡単な説明は
こちらをご覧ください。

今回は椎間板についての話です。

椎間板の構造

椎間板とは背骨と背骨の間にあるクッション状の組織のことです。水分に富み、衝撃を吸収したり、背骨をスムーズに動かす役割りがあります。

構造を少し詳しく見ていきましょう。

椎間板は二種類の組織で構成されています。

中央にあるゼリー状の物質のかたまりを”髄核(ズイカク)“、その周りを取り囲む組織を”線維輪(センイリン)”と呼びます。

尚、髄核を支点とする事で、背骨は傾いたり捻ったり色々な方向に動く事ができます。


背が低くなる理由

ちなみに年齢を重ねると身長が低くなりますが、その理由の一つとして椎間板の水分が少なくなる事が挙げられます。

水分が少なくなると椎間板の高さは低くなります。

椎間板は背骨全体で23個ありますので、仮に一箇所で一ミリずつ高さが低くなるとしたら2.3cm背が縮む事になりますね。ただし加齢と共に水分量が減るのは自然の摂理ですので、さほど気にする必要はありません。

椎間板の中の水分量は1日の中でも変化していて、横になると増えますが、立ったり座ったりで重力を受けると少なくなります。

なので起床してすぐの時間帯が1日で一番身長が高く、逆に寝る前が一番低くなっています。

人によっては朝と夜で2cmほど背の高さが変わるようですよ。

椎間板の損傷を予防するには

立ったり座ったりと日常生活を普通に送るだけでも大きなストレスがかかっています。

咳やクシャミをすると通常の1.5倍、中腰で物を持ち上げると通常の2倍の負担が椎間板にかかると考えられています。

椎間板は、こうした大きな力を日常的に受けながらも、しっかりと体を支える働きを担っています。


損傷を予防するには日頃から椎間板に負担をかけにように意識して過ごすことが大切です。

中腰で物を抱えたり、前かがみで座り続けたりすることは知らず知らずのうちに腰の椎間板に大きな負担をかけるので控えるようにしてください。

またスマホやパソコンの画面を長時間見ることも首の椎間板に大きなストレスをかけています。

日常の何気ない動作の繰り返しがヘルニアなど椎間板の障害を招いてしまいますので、できるだけ良い姿勢で過ごすように心がけるようにしてください。

効果的に筋肉をつける方法

筋力トレーニングは毎日した方がいいのか?

これはとてもよく訊かれる質問ですね。

毎日した方がいいのでしょうか?

結論を最初に述べますと、強度とやり方、目的にもよりますが、

普通に一般の方が”筋肉をつけたい”、”筋力を上げたい”という場合は

基本的には毎日しない方が良いです。

少し専門的にスポーツをされた経験がある方ならご存知かもしれませんが、筋肉は“超回復”という仕組みによって強くなるからです。

筋トレをしたらどうなる?

重たいものを持ったり自分の体重を利用して体に負荷をかける”筋力トレーニング(筋トレ)”をした後は一時的に筋力が弱くなります。

例えば、腕立て伏せを繰り返してすると、回数を重ねるに連れて段々と出来なくなってきてしまいます。

その主な理由は、実は”筋トレをすると筋肉が壊れるから”なのです。

筋トレをした直後は力が入らなくなりますが、それは筋肉が壊れているからです。

超回復とは?

筋トレのように重たい物を繰り返し持ち上げる動作自体は筋肉を壊してしまいます。

壊れたままだともちろんダメなのですが、人間の体には傷んだ箇所を修復するメカニズムが備わっていますので、壊れてしまった筋肉も速やかに修復されます。

損傷度合いと場所にもよりますが、一般的には48時間すると修復されると言われています。

そして筋肉には、

“傷める以前より少し強くなって修復する”

性質があります。


これを“超回復”と呼びます。

要するに

『負荷をかけて一時的に筋肉を壊すと、約48時間後に壊れた筋肉は以前より少し強くなって修復する』という訳です。

この仕組みをしっかり利用して行うのが効果的な筋トレのやり方です。

なので毎日するよりも、超回復のサイクルが終了する48時間後、つまり二日に一回した方が筋トレの効果は高くなります。

プロテインを摂る意味

筋トレとセットでプロテインを摂取する人も多いですね。

「プロテインを飲めば筋肉がつく」という誤解も多いようですが、飲んだだけでは筋肉はつきません。

“プロテイン”という言葉を日本語に訳すと”タンパク質”となります。

要するにあの粉は、基本的にはタンパク質が粉末状になったものです。

何ら特別なものではありません。

前述した”超回復”の過程で、壊れた筋肉を修復する時の材料となるのが”タンパク質”なのです。

なので筋トレをして筋肉が壊れた時に、それを修復する為にタンパク質がたくさん必要になる訳です。

なので、筋トレとプロテインがセットとして認識されている訳です。

ただし本来は食事からタンパク質を摂取するのが理想です。

それだけで十分に摂取出来ない場合の補助食品としてプロテインを利用するのが本来の用途ですので、本末転倒にならないように気をつけてください。

なので、効果的に筋肉をつけるには

1.二日に一回の筋トレをする
(※特に一般の方は疲労なども考慮すると、もう少し減らして週二回程度が良いと思います)

2.筋トレをしたらタンパク質をしっかりと補給する(別にプロテインでなくても良い)

この二つのポイントを理解する事が大切です。

意識してトレーニングに取り組んでみてください。

関節の仕組みを簡単に解説します

骨と骨のつなぎ目を”関節”と呼びます。

関節があるおかげでヒトは体を動かすことができる訳ですね。

スムーズに体を動かすために関節には色々な仕組みが備わっています。

関節の軟骨

関節で向き合う骨と骨は、お互いが”軟骨”という組織で覆われています。

軟骨は焼き鳥とか唐揚げでおなじみのあんな感じのコリコリでツルツルした組織です。

これがあるおかげで骨同士が直接ぶつかることなくクッションで保護された状態になります。

また軟骨の表面はとてもすべりやすいので関節を滑らかに動かすことができるようになっています。

関節の中の水

関節の中で向き合った骨同士は関節包という袋で周りを包まれていて、この袋の中は”滑液”(かつえき)という水で満たされています。

この滑液は潤滑油のような働きをしていて関節が滑らかに動くことを助けています。

滑液は関節包の内側にある滑膜(かつまく)というところから出てきます。

滑液には栄養素も含まれていて、軟骨はこれを吸収することで栄養をもらっています。

関節の水が古くなると

体を動かさないでいると滑液の循環が悪くなります。

動き出した時に関節が痛む場合は滑液の循環不良が原因として考えられます。

溜まった滑液が古くなりドロドロしてきてスムーズな関節の動きを妨げるようになるからです。

また、新しい滑液が出てこないと軟骨に栄養を届けられなくなってしまいますので、軟骨が栄養失調に陥ります。

こうした要因で関節痛等、様々な不具合を招きます。

関節の循環を良くするには

こうした不具合を防ぐためにはしっかりと体を動かすことが必要です。

重力を受けながら体を動かすことで関節に刺激が入り、古くなった滑液は吸収され、新しい滑液が分泌されます。

そうすると滑液がなめらかになって、滑りが良くなります。

また、軟骨も新鮮な滑液を介して栄養を受け取ることができます。

ですので適度に体を動かして滑液の循環を良くすることが関節を健康に保つポイントです。

歩くだけでも効果的ですので、是非ご自身の体に適した強度の運動を日常に取り入れてみてください。

セラピストが知っておきたい筋肉をマッサージする時のコツ

マッサージは最も手軽にできるコンディショニングの一つです。

色々な種類のマッサージがありますが、最も一般的なものは筋肉にアプローチをする方法ですね。

今回は筋肉をマッサージする際に知っておきたいポイントを紹介していきたいと思います。

少し意識するだけで効果を高めることができますので是非知っておいて下さい。

マッサージの効果を最大限に引き出すためには筋肉の特徴を理解しておくのが近道ですので、筋肉の特徴とマッサージのポイントを順に確認していきましょう。

筋肉の役割は?


まず筋肉の役割をみてみましょう。

体を動かすことが筋肉の仕事なのはみなさんご存知かと思いますが、実は他にも様々な役割を担っています。

・体温を上げる

人間はある程度の体温を保てないと生命活動を維持できませんが、体の熱の約60%を生み出しているのは筋肉です。寒い時に震えるのは筋肉が熱を生み出すための動作です。

・静脈やリンパの流れを促す

筋肉が縮んだり緩んだりすることで静脈やリンパ管を圧迫し、内部の血液やリンパ液を押し流す働きをします。しっかり体を動かす事が浮腫みの解消にも繋がります。

・ホルモンを分泌する

筋肉を使うとマイオカインと呼ばれるホルモン群が分泌されます。これは血糖値を下げたり、脂肪を分解したり、炎症反応を鎮めたりと様々な良い影響を体にもたらします。

筋肉が疲労すると

使いすぎなどの原因で筋肉が疲労すると、硬くなってしまいます。

筋肉が硬くなると上記の働きをしっかりと行うことができなくなります。

硬くなると血流も悪くなるので、筋肉の中に蓄積した疲労物質がずっと残ってしまいます。

また、新鮮な酸素や栄養を運んでこれなくなってしまいます。

そのため益々硬い状態が続いてしまうという悪循環に陥ります。

通常の筋肉の状態であれば神経や血管の働きを妨げない
筋肉が疲労して硬くなってしまうと神経や血管を圧迫してしまい働きの邪魔をする様になる

筋肉へのマッサージの効果

筋肉に適切に刺激を入れることで、疲労物質を取り除き、血流を改善して筋肉の状態を整えるのがマッサージの主な効果です。

効果的にマッサージをするために次に筋肉の構造を確認していきましょう。

筋肉の構造

筋肉は関節をまたいで骨から骨についています。

筋肉の端は”腱”と呼ばれる硬いひもの様な組織になっています。

筋肉の真ん中は”筋腹”(きんぷく)と呼ばれこの部分の長さが変わることで、関節を動かすことができる仕組みになっています。

真ん中が筋腹で両端が腱です。

この様に筋肉は関節をまたいで異なる骨にそれぞれ”始まりと終わり”があります。

マッサージのポイント


こうした構造をしていますので、筋肉全体にしっかりとアプローチをするためには筋肉の始まりと終わりを意識してマッサージする必要があります。

終わりから始まり、もしくはその逆でも良いのですが、筋肉全体を捉えて刺激を入れるのがマッサージで高い効果を出すポイントの一つです。

筋肉の途中でマッサージを終わると十分な効果が得られません。

もう一つポイントは、筋肉と腱が入れ替わる辺りにしっかりと刺激を入れるということです。

実はこの部分には筋肉の長さを調整するセンサーがたくさんあります。

このセンサーに刺激を入れると筋肉を和らげる指令を出してくれるので、効果的に柔らかくすることができます。

一般的な資料では腱の部分は白く、筋肉の部分はピンク色や茶色で描かれていますので、ネットで検索したり、簡単な解剖学の本を見たりしながらこの部分を意識してマッサージをしてみて下さい。

同じ箇所を数秒間続けて軽く圧迫するのがやりやすいと思います。

もっと学びたい方は

一般の方向けのマッサージの講習会を開催していますのでお問い合わせ頂くか、Udemyからリリースされている下記の動画講座、あるいは電子書籍をご参照ください。

家庭で出来るマッサージ基礎講座