指の関節が変形してきたらどうすれば良い?

指の第一関節が変形してくるへバーデン結節という疾患があります。

原因はまだよくわからないことも多いようですが、おそらく使いすぎや加齢、ホルモンの影響など色々な要素が重なって発症するのではないかと考えられています。

症状としては第一関節が腫れたり、コブのようなものが出来たり、形が変わってしまったり、痛んだりと色々です。

発症したからといって全ての症状が出るわけではありません。

このへバーデン結節は珍しい疾患ではなく非常によくみられ、女性に多いのも特徴です。

ちなみに第二関節に起きる変形もあり、こちらは”ブシャール結節”と呼ばれますが、へバーデン結節の方が一般的な知名度が高いようです。

この両者は基本的には同じようなメカニズムで発症すると考えて良いと思います。

ではこのような症状になってしまったらどうすれば良いのでしょうか?

処置方法を考えるために、まずはどのようなメカニズムで発症するのか?をみていきましょう。

関節の変形のメカニズム

骨と骨のつなぎ目を関節と呼びます。

この関節の中で向き合う骨同士は、軟骨という組織を介して向き合っています。


年齢を重ねると、この軟骨が減少してくることがあります。

それによって関節の噛み合わせが変わり、外見上も形が変わってしまうこともあります。

へバーデン結節ではこの様な状態になっていると考えられます。

指の使い過ぎによって関節の隙間が狭くなり、軟骨に負担がかかりすぎるため、加齢とともに軟骨がすり減り、関節の変形が進むと考えられます。

筋肉や関節周囲の組織が硬くなることによって、本来スペースがあるはずの骨と骨の距離が近くなってしまうことによって軟骨にストレスがかかり、少しずつ変形してくるのではないかと考えられます。

ホルモンの影響

関節を変形させる要因として他にホルモンの影響も考えられます。

へバーデン結節の発症に関与すると考えられるのはエストロゲンというホルモンです。

これは卵胞ホルモンとも呼ばれ、いわゆる女性ホルモンの一種です。

へバーデン結節は、このエストロゲンの分泌が減少する妊娠中、産後、更年期に発症しやすくなります。

それはエストロゲンには組織の腫れを抑える作用がある為、分泌量が減るタイミングで体の各組織に腫れが生じやすくなるからです。

処置方法

では具体的な処置方法を考えていきましょう。

手軽に出来る処置方法は三つあります。

まず一つ目は氷で冷やす事です。

冷やす事で腫れの原因にもなる熱を取り除くことができます。

また鎮痛効果も期待できます。

この際に出来れば湿布や保冷剤よりも氷を使用してください。

氷水に指をつけるのが最も効果的です。

少なくとも10分程度はしてみてください。

最初は冷たくて痛みますが、徐々に慣れてきます。

二つ目はマッサージやストレッチです。

指を動かす筋肉を柔らかくする事で関節の隙間を広げる事ができます。

ヘバーデン結節の場合、指の動きに関わる筋肉を緩める必要があります。

具体的には前腕部や手の平などへのアプローチになります。

三つ目はテーピングです。

テーピングを痛む関節の上に1周巻きます。

そうする事で圧迫して腫れを抑えると同時に、関節の隙間を広げる効果も期待できます。

この際に伸縮性のあるタイプのものを使用すると、さほど違和感無く過ごせると思います。

もちろん病院を受診することが必要になる場合もありますが、まずは手軽にできるこれらの処置を試してみてください。