椎間板の構造

最近椎間板ヘルニアに関する質問をお受けする事が多いので、関連した内容を書いておこうと思います。

椎間板ヘルニアの簡単な説明は
こちらをご覧ください。

今回は椎間板についての話です。

椎間板の構造

椎間板とは背骨と背骨の間にあるクッション状の組織のことです。水分に富み、衝撃を吸収したり、背骨をスムーズに動かす役割りがあります。

構造を少し詳しく見ていきましょう。

椎間板は二種類の組織で構成されています。

中央にあるゼリー状の物質のかたまりを”髄核(ズイカク)“、その周りを取り囲む組織を”線維輪(センイリン)”と呼びます。

尚、髄核を支点とする事で、背骨は傾いたり捻ったり色々な方向に動く事ができます。


背が低くなる理由

ちなみに年齢を重ねると身長が低くなりますが、その理由の一つとして椎間板の水分が少なくなる事が挙げられます。

水分が少なくなると椎間板の高さは低くなります。

椎間板は背骨全体で23個ありますので、仮に一箇所で一ミリずつ高さが低くなるとしたら2.3cm背が縮む事になりますね。ただし加齢と共に水分量が減るのは自然の摂理ですので、さほど気にする必要はありません。

椎間板の中の水分量は1日の中でも変化していて、横になると増えますが、立ったり座ったりで重力を受けると少なくなります。

なので起床してすぐの時間帯が1日で一番身長が高く、逆に寝る前が一番低くなっています。

人によっては朝と夜で2cmほど背の高さが変わるようですよ。

椎間板の損傷を予防するには

立ったり座ったりと日常生活を普通に送るだけでも大きなストレスがかかっています。

咳やクシャミをすると通常の1.5倍、中腰で物を持ち上げると通常の2倍の負担が椎間板にかかると考えられています。

椎間板は、こうした大きな力を日常的に受けながらも、しっかりと体を支える働きを担っています。


損傷を予防するには日頃から椎間板に負担をかけにように意識して過ごすことが大切です。

中腰で物を抱えたり、前かがみで座り続けたりすることは知らず知らずのうちに腰の椎間板に大きな負担をかけるので控えるようにしてください。

またスマホやパソコンの画面を長時間見ることも首の椎間板に大きなストレスをかけています。

日常の何気ない動作の繰り返しがヘルニアなど椎間板の障害を招いてしまいますので、できるだけ良い姿勢で過ごすように心がけるようにしてください。

椎間板ヘルニアってどんな症状?

今回は”椎間板ヘルニア“について簡単に説明していきます。参考にして下さい。

腰や首が痛くてヘルニアだと言われた経験のある方、もしくは身近でそういった話を耳にされたことがある方は少なくないと思います。

僕が患者さんと話している印象だと”ヘルニア”と言われるとかなり重症で治すには手術しないといけないと思われてる節がありますが、必ずしもそうではありません。

ヘルニアの病態や症状を順に確認していきましょう。

ヘルニアとは?

”ヘルニア”という言葉自体は”飛び出す”という意味です。なので実際には腰や首だけでなくて鼠径部におきたり(鼠径ヘルニア=脱腸)、胃の入り口で起きたりするヘルニアもあります。

ヘルニアの中でも首や腰のヘルニアは正確には”椎間板ヘルニア”と呼ばれ、椎間板の中身が飛び出してしまった状態を意味します。

椎間板の構造


“椎間板”は平べったい”饅頭”のような構造をしています。”皮”の部分が分厚く、中の”あんこ”は少ししか入っていない状態をイメージしてください。

この”椎間板”に負荷がかかり続けると、”あんこ”の部分が押し出されそうになります。特に背骨の前側が上から圧迫されると、中の”あんこ”が後ろに押し出されるように力がかかるので、こうした状態が続くと、やがて”皮”を突き破って”あんこ”が外に飛び出してしまいます。これが”椎間板ヘルニア”の病態です。

特に前かがみの”ねこ背”の姿勢をとり続けると、背骨の前の方にストレスがかかるため”椎間板ヘルニア”の発症リスクが高まります。

もう少し詳しい話はこちらをご覧ください。

ヘルニアの症状

こうして飛び出してきた”あんこ”が神経に触れるのがヘルニアの厄介なところです。

“あんこ”が飛び出す先は神経の通り道になっています。

なので首にヘルニアを発症した場合はもちろん首も痛いのですが、飛び出してきた”あんこ”に圧迫された神経のつながる先である腕や手、指に痛みやしびれが出たり、力が入らなくなったりといった神経の働きに異常が見られるのがヘルニアの特徴です。

腰のヘルニアの場合は腰痛に加えて脚に同様の症状がみられます。

ヘルニアの経過


こうした状態ですので、飛び出してしまった”あんこ”をどうにかしないといけません。

そこで手術をしてこれを取り除くというのがよくある治療ですが、実はそうしなくてもほとんどの場合飛び出して来た”あんこ”は自然になくなります。もちろん手術が必要な場合もありますが、そちらの方がまれなのではないのかなと思います。

というのも飛び出してきたあんこは体内にある白血球が食べてくれるからです。

飛び出した場所や程度によりますが、基本的には白血球が食べてくれるので時間の経過と共にヘルニアは消失します。

しかしながらその間に耐え難い痛みや日常生活への不具合が起こる場合は手術を選択するのももちろん良いと思います。

その辺りはその人の置かれた状況によって大きく変わってきます。

椎間板ヘルニアでは体のバランスを整えることで、自然に治癒する速度も速くなりますので、筋肉や骨格にアプローチを施す手技療法も効果的です。

ただ、”あんこ”が飛び出してしまった”饅頭”は元に戻らないので、”椎間板”の高さが低くなったり、衝撃を吸収する機能が弱まったりすることで疲れやすくはなってしまいます。

具体的な症状としては、肩こりや腰痛が発症しやすくなるので、先々うまく付き合って今ないといけません。

適切に体のバランスを整える施術を受けたり、姿勢の維持に必要な筋力を強化する事で対処していけますので、詳しくはご相談ください。